片頭痛や原因不明のめまい、その他の随伴症状である平衡所機能障害、耳鳴り、難聴、低高血圧などの原因となる更年期障害等の解説や予防方法、治し方まで他にはないくらい詳しく発信していきます。
投稿日:2018.05.20
投稿日:2017.04.25
投稿日:2014.04.02
投稿日:2014.03.03
投稿日:2014.01.25
投稿日:2013.11.30
投稿日:2013.11.15
投稿日:2013.10.31
投稿日:2013.10.23
投稿日:2013.10.21
投稿日:2013.09.25
投稿日:2013.08.26
投稿日:2013.07.24
投稿日:2013.06.25
投稿日:2013.06.25
メニエール病はどんな病気かというと、以下の症状が主な所見になります。
メニエール病(またはメニエール氏病)の三大徴候といわれ、これが3つあって初めてメニエール病と診断できるというほど、出現率が高い症状になります。
そのほか耳閉塞感というものが加えていうことがあります。上記に伴って、吐き気、顔面蒼白、それに伴う過剰な動悸、異常な寒気・等の症状が起きるこります。
三大症状波の地に詳しく説明しますので、ここでは概要としての内容を述べます。
先ほども述べたか、メニエル病はめまいの代表的な病気のように言われており、内耳の障害で耳鳴りや難聴を伴って、非常に強い回転性のめまいが突然起こってきます。
歩くことなんてとんでもない!!!立っていることもできないほどの激しいめまいであることが多いのが事実なんですが、体がふらつく程度のこともあります。
ネットの情報サイトや本にはあまり書いていないので、メニエル病でも誤診されてる場合も多々あるようです。
でも結構いらっしゃいますね。
めまいが激しければ、内臓の働きをコントロールしている自律神経の働きもくるっきます。そこから吐き気・嘔吐、顔面蒼白等の追加症状が出てくることがあります。
などの症状が出たら要注意で、自律神経系のバランス不良によるもの可能性があります。
代表的な病気をあげると、自律神経失調症です。
その他の精神疾患でも同様の症状が出ることが多いですが、その一歩手前、前徴的にこの症状が出始めて、寝ても疲れが取れない、最近疲れが取れないっと発言しだす方がいたら要注意です。
めまいが起こってよりめいたりする時、どのくらいのフラツキで、どのようなものに誘発されるのかを見るテストになります。
大きく分けると、体のフラツキを見るものや、目の動きや字が書けるのかという書字検査を行う場合もありますが、ここでは代表的なものを上げてみます。
めまいやふらつきといった平衡感覚の問題を引き起こすの病気は、同時にキーンとした耳鳴りや時に軟調を伴うものが多くあります。
それは、今までも何度も述べてきましたね。
そのため、その原因を特定するには、めまいだけでなく、その聞こえる機能の検査必要不可欠になってきます。
関連記事