片頭痛や原因不明のめまい、その他の随伴症状である平衡所機能障害、耳鳴り、難聴、低高血圧などの原因となる更年期障害等の解説や予防方法、治し方まで他にはないくらい詳しく発信していきます。
投稿日:2012.01.06 カテゴリ:精神障害とめまい
東日本大震災から半年がたちました。 知人もボランティアに出かけ、被災地の写真や動画を見せてもらって心が痛みます。 その東日本大震災があった日のことを、今でも鮮明に覚えています。 金曜日でした。 その地震があった午後の診察のことについて。...
投稿日:2009.12.19 カテゴリ:中枢神経系(大脳や小脳等)の目眩
良性発作性頭位めまい症は内耳(前庭器)から起こると言われていますが、 脳からおこる頭を特定方向に動かした時,回転性めまいは 『悪性発作性頭位眩暈』(ブルンス症候群)と言われています。 まあ、あまり一般的ではありませんが、このような状態であればほとんどの場合、 その他の随伴症状が出ていますし診断は容易な場合が多いようですよ。 中枢神経関連の問題ですからね。。 障害部位は、小脳虫部、特に下虫と...
投稿日:2009.12.11 カテゴリ:●めまいの基礎知識
ダウンロード版はこちら(PDF形式) めまいは、原因がはっきりしない場合が多いので、考えられる要因が 見当たらないのであれば、まず耳鼻飲口科で診察を受けてください。 もちろん、理由は目眩を起こす病気のほとんどが内耳の障害によるものなんで。 ただし、頭部外傷後やその他の随伴症状によっては脳神経外科や神経内科にまわされる事もあります。 頭部外傷後などは、念のために…という医師の判断から脳外に紹介と...
投稿日:2009.12.10 カテゴリ:●めまいの基礎知識
めまいって難しいですよね、ほんと。。 目の前が回る、ふわふわする、疲れ、立ち眩み、パソコンのやりすぎなんかでも めまいがおこるんです・・って。。 それはめまいなのか~~・・・?とい訴えもしばしば。。。 そもそも「めまい」って何?、と思った時に色々な医学書を開いてみたことがあります。 そのめまいの定義も一定していないようだったけども、結局共通するところは 「自分ないし周囲の物が動いていないのに...
投稿日:2009.12.08 カテゴリ:前庭/三半規管のめまい
急に寒くなりましたね。 こういう時期は頭痛だけじゃなくて、体調も崩しやすいので気をつけてくださいね。 さて、今日は『発作性頭位めまい症の種類と原因』 について。 発作性頭位目眩症とは、ある特定方向に頭を向けたり、決まった姿勢をとると 突然回転性のめまいが起こる病気です。注目点は回転性幻暈という事。 もちろん、吐き気や嘔吐を伴うことも多い病気です。 原因部位が違うということは治療方法や対処方法...
投稿日:2009.11.30 カテゴリ:●めまいの基礎知識
あなたは『めまい』と『ふらつく』を同義語だと思っていませんか? ほとんどの頭痛やめまいのホームページを見ると 『めまい、ふらつきの原因』とか書いてありますけど・・・・。。 誤解を招く、間違った情報を流すな!!馬鹿! ・・・・・と思います。 医学的見地から言わせてもらうと、まず 「ふらつき/ふらつく」は医学用語はありません。...
関連記事